田舎暮らし– 移住先の選び方や体験談など –

筆者のご紹介

筆者AOはコロナを機に忙し過ぎる生き方を見直し、心機一転「地方移住」「田舎暮らし」に踏み切った元バリキャリ女子。
今は野菜作りやガーデニングなどスローライフを楽しみながら、マイペースにリモートワークをしています。
同じように田舎で自分らしく暮らしたい人たちの一助になりたい!との気持ちでブログを運営中♪
もくじ
田舎暮らし、大丈夫?
田舎暮らしを検討している人が最も知りたい事、ずばり「大丈夫?」じゃないでしょうか?
まずは筆者の体験談や考察をご参考にしてみて下さいね。
-
独身女性の田舎暮らしは楽ではないけど気楽♪[移住者の実体験を紹介]
独身女性でも「田舎暮らし」大丈夫かな? うん!ラクではないけど気楽だと思うよ♪ チラホラ聞く「独身女性の田舎暮らし」に関する疑問を、実際に田舎に移住した独身女の... -
【田舎暮らし】那須に移住した私が実感しているメリット・デメリット
こんにちは!那須の田舎に移住して田舎暮らしをしているAOです。 私は2020年6月に移住したのですが、那須で暮らす事のメリットやデメリットについて、5年目の今だからこ... -
【地方移住者のリアル体験談】ストレスフリーなご近所付き合い[別荘地での田舎暮らし]
田舎に移住したいけどご近所付き合いが心配… 私もご近所付き合いが一番心配だったから慎重に移住先を選んだよ! 田舎でのご近所付き合いは都会暮らしが長い人にとって、...
田舎暮らしとお金
次に皆さんが気になる事って、やっぱり、田舎暮らしとお金の事情ですよね!?
あくまで我が家(大人の人間2人+猫様)@那須の事例ですが、参考にしていただけると幸いです!
-
【田舎暮らし】フツー!我が家は古民家ではない格安中古の一軒家
インスタなどで「田舎暮らし」とか検索すると、すっごいオシャレなログハウスとか古民家とか出てきません? あれ、めっちゃズルいですよね!!笑 うち、フツーの一軒家... -
【田舎暮らし】田舎移住にかかった初期費用、全部計算してみました
以前、那須を選んだ理由や田舎のフツーの我が家の条件や価格ついて書いたのですが、 加えて、移住の為にかかる初期費用も、皆さん気になるところですよね。 というわけ... -
田舎暮らしの生活費は安いのか?高いのか?[移住者の現実を大公開]
今回は毎月の生活費についてシェアしたいと思います😊 田舎暮らしって安上がりなんでしょ? でも逆に高く付くとも聞くし… 色んな角度の話が錯綜していて、よく分からな...
田舎暮らしに付き物のアレ
田舎暮らしといえば…そう、アレです。
色んなアレと、色んな対処法がありますが、私の学んだ事や心がけている事はこちらです。
-
[虫嫌いの虫対策2025年版]田舎暮らしを虫地獄にしない為に私がしている事
田舎といえば虫。 「虫なんて大嫌い!」という人も「虫は平気」という人も、家の中に虫が侵入してくるのは困りますよね。 都会に住んでる頃は蚊に刺されることすら1年に... -
【田舎暮らしの病院が遠い問題】人間とペットの体験談[夜間救急なし]
田舎暮らしがしてみたいけど、「田舎は病院がない(遠い)」というデメリットもよく耳にします。 特に年配の方や、小さなお子さんのいる家庭では大きな問題なので、心配... -
【田舎暮らし】[ゴミ出し]ゴミ集積場へ直接持ち込みでストレスフリー
田舎暮らしの体験談の中にゴミ出しに関するトラブルが多いけど実際どうなの? 私はトラブルになったことないよ! 生活をするという事はゴミが出るという事なので、快適...
あなたに合った移住先の探し方
一言で「田舎暮らし」と言っても、多種多様。そもそも「田舎」にも様々な土地があるし、様々な人や伝統があり、、、その上で、人によって理想の暮らし方も違う。
まずは、あなた自身にとっての「理想の田舎暮らしとは?」を考えてみませんか?
-
都内勤務で田舎暮らしするならどこがいい?[移住者が選ぶ東京に通える地方都市]
東京都内に通える距離で田舎暮らしがしたいけど、どこに移住すればいいのか迷ってるんだよね わかる!仕事もあるし友達もいるし、都内に通える距離に住みたいよね そん... -
都内勤務で田舎暮らしするならどこがいい?[東京に通える別荘地編]
東京都内に通える範囲で田舎暮らしがしたいけど、どこに移住すればいいのかな? 別荘地に移住ってどうだろう? と検討中の人、多いのではないでしょうか。 仕事のために... -
後悔しない別荘地の物件の探し方[那須の別荘地に移住した私の体験談も!][格安に注意!]
別荘地に移住ってどうなのかな?そもそも定住していいものなの? 格安な別荘も売りに出されてるよね?物件はどうやって選べばいいんだろう? じゃあ別荘地移住の物件選...
AOの日常
移住者が日々、どんな日常を過ごしているのか、気になりませんか?
驚くような大事件が起きることはありませんが(起きてほしくないし)、他愛のない日常をご紹介しますね♪
-
田舎暮らしのアウトドアライフーキャンプ・バーベキュー編ー
田舎暮らしを始めてからの私、正直 アウトドア熱が冷めた… 移住後5か月目の報告でも述べたのですが、普通に家にいても自然と触れ合えるから。 とはいえ、アウトドア自... -
【田舎暮らし1年目のライフスタイル】家から郵便局までのお散歩コース
こんにちは、2020年6月に那須の田舎に移住した文生伊(あおい)です。 田舎暮らしをすると、何処に行くにも車で行くようになるため、都会暮らしよりも歩かなくなり... -
【ちょ田舎さんぽ】野生動物の足跡がいっぱい
昨年(2021年)クリスマス前後から降り始めた雪ですが、年が明けた2022年1月末本日も辺りは真っ白、雪景色のまま。 というわけで、ここ2か月ほどは雪景色を楽...
我が家のあるじ猫様
我が家のあるじであり、当ブログの陰の主役である猫様たち。
のほほんとした猫様たちと田舎暮らしの様子で癒されてね( =ↀωↀ)
-
育児(※子猫)奮闘記2020年10月上旬
2020年6月に田舎に移住してからちょこっと落ち着いた10月上旬、我が家の新たな家族として子猫の短足のマンチカンをを迎え入れました! あっという間に1か月が過ぎ、子猫... -
☆祝2歳☆【田舎暮らしと猫】[短足マンチカンりん]
我が家の一員(あるいは主人)マンチカンの’りん’さんですが。 8月14日にお誕生日を迎え、2歳になられました……!! ということで、りんさんの最近の写真を集めたゆる~... -
【外猫たちの冬】発泡スチロールハウスを寝床に雪国で生き延びろ!
庭に訪れてくれる野生の猫さんたちとの触れ合いも楽しんでいるのですが、野生の猫?というかほぼウチの子?の黒猫クロちゃんが、風邪を引いてしまったのです…! これは...
田舎暮らしの参考になる本
やっぱり、筆者ひとりの経験談よりも、色んな先輩移住者たちの体験談も知りたいですよね!
私が読んだ中で参考になった本をご紹介します♪
「田舎暮らし」すべての記事
-
[ムクナ豆8月の生育状況]オワタ😱今年のお盆が涼しかったせいで不作!?【移住者がテレワークしながら起農した件#42】
今年のムクナ豆は、苗作りから失敗し、定植後も生育が思わしくなく、 「うちの地域でムクナ豆栽培できんの?」 とか、 「そもそも私がムクナ豆を育てる意義って…??」 ... -
田舎移住したい独身女性こそFIREすべき理由【暮らしの不安やリスクを解消する「お金」】
田舎暮らし憧れるけど、独身女性としては不安の方が大きいかも 移住して後悔した話も多いから怖いよね 実は不安や後悔を一気に解消できる魔法のアイテムがあるんだよ! ... -
【地方に移住してFIRE達成!?】田舎暮らしと相性が良いFIREのスタイルと実践者の体験談
地方に移住したらFIRE達成できるのかな? FIREってお金いくら必要なの? じゃあ田舎暮らししながらサイドFIREした私なりに、色んなFIREのスタイルや必要な資産について... -
【地方移住6年目突入】那須でサイドFIREした独身女の本音を語る回[田舎暮らしの嬉しい誤算3つ]
2025年6月で、那須に移住して5周年を迎え6年目に突入しました! 節目の年なので、改めて移住者のリアルをお届けしたいと思います。 移住してガッカリした話はよく聞くけ... -
【地方移住6年目突入】那須でサイドFIREした独身女の本音を語る回[田舎暮らしのガッカリ3つ]
2025年6月で、那須に移住して5周年を迎え6年目に突入しました! 丸5年はいい感じの節目の年なので、改めて移住者のリアルをお届けしたいと思います。 本当は後悔もある... -
【農業の面白さはココにある!】農業が現代社会の構造の礎となっていた件[私が農業に興味を持った理由]
農業って実は現代社会の構造の礎になってるんだよ それは「食」が人間にとって欠かせないものだってこと? それもそうだし「経済」とか「労働」とか「戦争」とか人類社... -
ポストコーヒー便利で美味しい♪[焙煎したてコーヒー豆を宅配してくれるサブスク試してみた]
私はサイドFIRE民(=資産だけでは足りないがフルタイム働かなくても生活できる)で、農業というチャレンジのためお金を割きたいので倹約的な生活を心がけています。 そ... -
地方移住サイドFIRE民の倹約的な食費管理術を赤裸々公開![田舎暮らし×お金]
生活費の中でも重要かつ大きな割合を占めるのが「食費」ですよね。 私はサイドFIRE民(=資産だけでは足りないがフルタイム働かなくても生活できる)なので、生活費の中... -
【2024年版】那須移住者の1年間の収支完全公開☆[田舎暮らし×お金]
田舎の生活費って安いの? ライフスタイルによると思うけど私は安上がりだと思ってるよ 2月といえば確定申告の季節ですね😭 書類の準備とあわせて事業費や生活費をチェ... -
2025年度の農業六次化活動プランと微修正案も【移住者がテレワークしながら起農した件#27】
昨年(2024年)に本格栽培を開始して、どうにかこうにか収穫まで辿り着いたムクナ豆。 今年はそのムクナ豆をどうするのか、今年の農業プランをシェアします。 2025年か...