2020年6月に那須の田舎に移住した 文生伊(あおい)です。
以前私が那須を選んだ理由や田舎のフツーの我が家の条件や価格ついて書いたのですが、その他移住の為にかかる諸費用も皆さん気になるところですよね。
というわけで今回は、移住にあたりかかった初期費用についてシェアします!
田舎移住を考えている方、興味のある方のご参考になれば幸いです。
土地・物件の費用
これは、当然、どういう物件を買うかによってピンキリですね。
別記事の通り、『田舎のフツーの我が家』は
1000㎡の土地代530万円
築29年の建物代200万円
計730万円
でした。
オシャレさはないけど、補修なしですぐに住める!
その他雑費
我が家の場合、不動産屋さんが物件の所有者だったので
仲介手数料無料はゼロ。
登記費用として
司法書士さんに10万円、
数か月後に不動産取得税の請求が来て、それが7万円程でした。
というわけで、
合計747万円也。
引っ越し業者にかかる費用
田舎暮らしするぞ!と言って20㎞しか移動しないって人はかなりレアだと思います。
それなりの長距離になる人がほとんとじゃないでしょうか?
我が家の場合は川崎市から那須、約200㎞の移動でした。
そうなると、引っ越し費用がかなりかかりますし、移動中に家財が破損しないか等、色々と心配事が増えます。
良い条件をゲットするためにも、必ず複数業者に見積もりを依頼することをお勧めします。
\私が使った一括見積サイト/
引っ越し業者選びは大事
色んな業者から見積もりを取りましたが、我が家は、過去の引っ越しでもお世話になった某大手さんを選択。
18万円
かかりました。
た、高い
せっかく安心料として高い金額払ったのに、
レコードプレーヤー壊されました!
もちろん保証してもらえましたが、ガッカリしたことは否めません。
過去の引っ越しではそんなアクシデントも無かったのに…。
これからお引越しされる方、大手だからというだけでなく、ここなら信頼できそう!という業者さんを選んでくださいね。
業者選び、大事…。
新居で必要なもの
家具や家電製品を買い替えるかどうか、それは人それぞれだとは思うのですが。
我が家は狭い1LDKマンションから田舎の一軒家に越すにあたり、
冷蔵庫は大きくしたいね
とか、
整理棚買わないとね
とか、
いくつか新たに購入しました。
カーテンとか照明とか規格があるもの
カーテンとか照明、家によって規格が違うし、そもそも一軒家になって部屋数が増えたし、買わざるを得ないんですよね。
カーテンについては、森の中の我が家なので、周りに通行人もおらず、誰に見られるってことも無いんだけどw
カーテンしないと日光や月が眩しいから。
照明については、蛍光灯ではなくLEDにすると虫が寄って来づらいといわれてますよね。
が、さすがに森の中に住んでると、それでも虫は集まりますw
\私が買ったLED照明/
草刈り機など雑草対策
田舎暮らしと言えば雑草ですよね!
草刈りなど雑草対策道具は必需品です。
引越す時期によっては後回しにしても良いかもしれませんが、どうせすぐ必要になる道具だという事で、今回は初期費用としてカウントしてます。
我が家の雑草は、どれだけ放置しても背丈ほども伸びるような種類はいませんが、そうはいっても草刈り機が無いと対処しきれないレベルですからね。
すぐに買いました。
なんたって敷地が1000㎡あるんで、人力では到底管理しきれません。
一部は草刈りし、一部は除草剤を撒き、対応しています。
\私が買った草刈り機/
虫退治や除湿剤など
あとね、都会のマンションでは必要のなかった虫・湿気対策。
蚊取り線香は勿論なんだけど、ハチやアブを駆除する強力スプレーは必須です。
我が家の森にもスズメバチが住んでるんだけど、うっかりアタックされたらえらいことになるんで。
あと、田舎は都会よりも自然豊かなせいか湿度が高いです。
よく晴れた秋の日でも湿度60%台です。
クローゼットや靴箱など、除湿剤は必須アイテムです。
どちらも金額にすると細かいもんだけど、引っ越してすぐに必要だということで初期費用としてカウントしました。
\これ最強!/
家具・道具類合計
家具などインテリア系は、求める性能やデザインによって、値段はピンキリですからね。
これは本当にご参考程度ですが、
我が家の場合は30万円ほどかかりました。
移住初期費用合計:800万円
ということで、我が家の初期費用合計は
800万円
ほどでした。
9割が物件代なので、どういう物件を購入するかで金額は大きく変動します。
その他の諸費用については、例えば自分でトラック借りて荷物運ぶとかもできるし、
中古物件を購入せずに賃貸という手もあるし、
10万円以内に抑えることも可能なのではないでしょうか。
自分でトラック借りて引っ越した事あるけど、超絶しんどかったけどね
結局は、どういう暮らしがしたいの?ってところも大事になってきますね。
800万円、いかがでしょうか?高いと取るか安いととるか。
あくまで参考値としてご覧くださいね。
