こんにちは、文生伊(あおい)です!
私が2020年6月に那須の田舎に移住して、1年ちょっとが過ぎました😊
春夏秋冬を一通り経験したので、最近は田舎暮らしについて色々と振り返ってみてます。
今回は、自然あふれる田舎暮らしに付き物の「虫」について!
田舎暮らしに興味あるけど、虫多いから絶対に嫌!
私もそう思ってたけど、ちゃんと対策したら意外と普通に暮らせてるよ
家の外にいる虫さん達はどうしようもありませんが、家の中に侵入してくる虫さん達は対策さえすればなんとかなります。
なので、私なりに施した対策や工夫について、ご紹介しますね😊
虫嫌いだけど田舎暮らしに興味のある方のご参考になれば幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡
田舎の我が家の虫事情
最初に言っておくと、私は虫が大嫌いです!!
何故ならば、私の中で虫と言えばGなんです…
都内のマンションに住んでた時にGが出た時は、もう…!!
黒っぽい昆虫は皆Gだと思ってます。
夏になるとクワガタやカブトムシが売られてたりしますが、Gと何が違うの?と思ってます。
そもそもクワガタとカブトムシの違いも分からんのだけど
そんな私が地方移住して田舎暮らしを始めてしまったわけですが。
しかも、我が家は森を切り開いて分譲された土地に建てられていて、周辺には整備もされず放置された森も多い。

この環境で、
虫がいない訳なんてない!!
虫嫌いの田舎暮らしは古民家を選ぶべからず
ですが、正直、拍子抜けするほどに虫による害が少なく感じます。
大きな理由の1つが、我が家は軽量鉄骨の一般的な住宅である事だと思ってます。
大手であるセキスイハイム施工です
今年で築30年を迎えるので、いわゆる不動産価値としては限りなく0ですが、どこも修繕することなく快適に暮らせる状態。
田舎暮らしとセットで考えられがちな「古民家暮らし」ですが、あまりに古い建物には隙間が多かったり、ガタが来ていたり、虫の侵入を許す箇所が多いではないだろうか。
その点我が家は、そこそこ現代建築の気密性があるので、虫の侵入経路が限られているように思います。
我が家の侵入者ランキング
そんな我が家ですが、言っても森の中の一軒家。
玄関の出入りの際や、風通しの為に開けた窓の隙間などから、虫が侵入してくることはあります。
- ハエなどの小さくてぶ~んと飛ぶ系
- 益虫だけどドキドキしちゃう極小クモさん
- どんな隙間からでもねじ込んでくるカマドウマ
ランク外ですが、小さなアリさんや蛾なども時折侵入してきます。
ですが、都会でも遭遇していたGさんを含め、ムカデやケムシなど見ただけで卒倒してしまいそうな御仁には未だ侵入されたことがありません。
これも現代建築のお陰かな?
古民家暮らし、確かに素敵だとは思います。
ですが、虫対策など日々の生活のラクさを重視したいのであれば、現代建築を選ぶ方が賢明😊
虫嫌いの田舎暮らし女による虫対策
現代建築のお陰で虫の侵入は少ない我が家ですが、対策無しの時は少数の虫の侵入を許してしまっていました。
更に減らせるものなら減らしたい!
ということで、虫除けの為に施している工夫も紹介します!
基本の虫対策
まずは基本的な虫対策用品。
玄関や窓に吊り下げる虫除け用品はもちろん愛用中。

庭でバーベキューするときなど、家の中と外を往復する事が多い時などは、虫の侵入が増えがち。
そんな時は、この虫除け線香を玄関前で炊いておくだけで、家の中に侵入してくる虫が激減します。

コレはぜったいに屋外のみで使ってね!煙くて死ぬから
別メーカーの「プロ仕様」と謳った紫色の線香もあるけど、こちらの富士錦さんの赤が良く効くように感じます!
風が強くて煙が巻いてしまう場合は、こういう↓スプレーを玄関前や窓前の周辺にかけておくだけで、虫除け魔法陣になります♪

家庭菜園の作業の時など、体にかけるものはまた別のものを使ってますが、今回は家に侵入してくる虫対策の記事なので割愛しますね。
玄関には網戸
ここからは、基本的な虫対策以外でも、実践してみて効果があったなと思ったものを紹介していきます。
やはり、玄関扉の開け閉めが最も広く、虫の侵入を許しやすい場所。
ということで、玄関用の網戸を付けました!
この玄関網戸のお陰で、ハエ等飛ぶ系の侵入が激減した!
こんなやつ↓

サイズも豊富なので、自宅に合うものを見つけられました。
取り付けた姿はこんな感じ↓

ピッタリです!
裾はちょっと余ってしまいましたが、足りないよりは良いだろうという事で。

ちなみに、重りが入っているので、ドアの開閉の風圧でもフワンフワンしません。
この網戸は暖簾のように真ん中から開けるタイプで、マグネットで左右が自動でくっついてくれます。
難点は、マグネットだからこそ、ドアに張り付いてしまう事もあります。汗。

ドアの開け閉めのタイミングや、網戸を開閉する勢いなどの具合によるみたいで、毎回はならないです。
なにより、この網戸があるだけで焦ってドアを閉めなきゃ!とかならないので、心の平穏にも役立ってます。
ちょっとした隙間にはマスキングテープ
これだけ虫が多い土地で、窓の網戸を開ける事って皆無なんですよ。
掃き出し窓はともかく、その他の窓は網戸を開ける理由がまず無い。
という事で、窓と網戸の隙間をマスキングテープで封鎖しました。

開けない方の窓も同じく、マスキングテープで封鎖。

白いマステでやれば違和感ないし、色や柄で遊んでも楽しいよ
マステで封鎖する前までは、コバエ?ユスリカ?極小の飛ぶ系の虫が窓のレールのところに大量に集まってお亡くなりになってましたが、今は塵埃程度で済んでます!
捕獲するならDVD-R蓋!
私は無益な殺生を好まないので、基本的に侵入者の皆様には退場して頂いてます。
そんな時に役立つのが、DVD-Rなど記録ディスクのスピンドルケースの蓋。

これが、片手で持ちやすいし、虫さんを殺生せずに捕獲しやすいんですよ。

蓋の中に捕獲後は厚紙などで下を封鎖し、お外にご退場!
我が家の場合、スピンドルケースが有り余ってたので、重宝してます!
田舎暮らしは虫地獄…ではなかった!
あくまで私の場合ですが、虫嫌いでありつつも、田舎暮らしを楽しめてます。
ポイントは、
古民家など気密性の低い家屋を選ばない事。
そして、市販の虫対策グッズに加え、便利用品を駆使して自分なりの対策を施す。
これで対策が万全♪
私は、覚悟していたよりもずっと少ない虫被害で済んでいるせいか、虫に対する嫌悪感も少しずつ減って来て、
結局奴らも、生きる事に必死なだけだもんねー
と思える程に心の余裕が出来てきました😊
以上、ご参考になれば幸いです(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
