オンラインアシスタントフジ子さん面談してみた[時給・評判も紹介]

オンラインアシスタント「フジ子さん」面談してみた
  • URLをコピーしました!

こんにちは!那須に移住して田舎暮らしをしている文生伊 あおい です。

ここ数年、特にコロナ禍となってから大注目を浴びるようになったテレワーク(リモートワーク、在宅ワークとも)ですが、

当ブログでも田舎暮らし×テレワーク(リモートワーク・在宅ワーク)を激推ししています。

特に田舎暮らし×テレワークと相性が良いのがオンラインアシスタント

都会人

でも実際にオンラインアシスタントってどうなのかな?

あおい

リアルな体験談、気になるよね

というわけで、実際にオンラインアシスタントとして働いている私の体験談をご紹介します!

今回は、私がオンラインアシスタント「フジ子さん」に応募して面談してみた体験談です。

この記事で分かる事
  • オンラインアシスタントフジ子さん応募~採用までの流れ
  • オンラインアシスタントフジ子さんの面談の体験談
  • オンラインアシスタント注意点

快適な田舎暮らしの為にオンラインアシスタントを検討している人の参考にしてほしい!

自分自身の体験からリアルな情報を詰め込みましたので、最後までお読みいただけると嬉しいです♪

もくじ

オンラインアシスタント「フジ子さん」応募から採用までの流れ

まずは、応募から採用までの流れをご紹介しますね。

STEP
エントリー

エントリーページから応募。

フジ子さん運営会社の採用担当者から1週間~10日で連絡が来る

STEP
選考・審査・面談

履歴書と職務経歴書を送付

スキル審査の後、1週間~10日の選考期間を経て結果通知。

結果によってはWEB面談へ。所要時間は15分~30分。

選考期間は1週間~10日

STEP
最終選考

想定される担当業務の擬似作業による最終選考

選考期間は1~3日後

STEP
採用決定

理想的な働き方(希望の作業時間や希望の業務など)を実現するたえの最終面談

STEP
トレーニング後、着任

実作業の前にトレーニングや研修を受講

チームに配属。

最初は先輩アシスタントさん達のフォローから、始まり、徐々にクライアント対応へ

都会人

エントリーから考えると、どのくらいの期間で仕事が始められるんだろ

あおい

最低でも1カ月は見ておいた方がいいかも

選考期間が1週間~10日というのが多いですが、実際には翌日連絡が来たり3日後来たり、やはり1週間後だったり、とマチマチです。

早く仕事を始めたい!とか無職の期間をなくしたい!と考えている方も、1ヶ月くらいの猶予期間は見ておいてくださいね。

フジ子さんのエントリーは簡単

最初のフジ子さんのエントリーは簡単。

名前とメールアドレス、どのポジションで応募したいかなど5つのフィールドに入力・送信すると、折り返し本エントリーのURLが送られてきます。

メールをチェックし、そこから氏名や職歴などを入力して応募完了です。

この時点では履歴書など書類は必須ではないので、気軽に応募してみて〇

エントリー後、1週間程度で1次選考結果がきて、その結果次第では書類の送付を求められるので、エントリー後に書類の準備をしながら待ちましょう♪

フジ子さんの契約には2種類

さきほど「どのポジションで応募したいか」と書きましたが。

フジ子さんには、2種類の契約方法があります。

1つは業務委託、2つめが契約社員です。

1つめの業務委託契約は、一般オンラインアシスタントさんの契約。

契約社員の方は、アシスタントさん達を束ねるリーダー候補としての契約になります。

都会人

私はオンラインアシスタントのリーダーとして一生食っていく!

と思うなら契約社員になればいいし、

あおい

私はマイペースに一般オンラインアシスタントするよ

というタイプなら業務委託契約で〇

この記事では、一般オンラインアシスタントについて進めていきますね。

フジ子さんの時給は900円からスタート

フジ子さんでのオンラインアシスタントは、時給900円からのスタートになります。

その後、トレーニングを修了して実績を積むことによって1,000円~1,500円と時給アップしていく仕組み。

最初のトレーニング期間中は最低賃金レベルの時給で苦しいかもしれませんが、その後はどんどんオンラインアシスタントとしてのメリットを享受できるようになるので、踏ん張りどころですね😊

オンラインアシスタント「フジ子さん」面談体験談

実際に私がの面談を受けた時の体験をシェアしますね。

※あくまで私の体験談です。必ずしも全員が同じような面談内容だという保証はありませんので注意。

都会人

”面談”とは言うけど、実際には面接のようなものなの?

あおい

いわゆる就職面接ほど堅苦しくはないけど、質問への受け答えの仕方とか人となりは見られていると思って間違いないよ

以下は、WEB面談の概要や質問された内容の一部です。

面談はWEBで(Google Meet)

Google MeetというWeb会議アプリを活用した面談になりますので、スマホやPCなどであらかじめGoogle Meetが使えるようにしておく必要があります。

あらかじめGoogleのアカウントを作成しておき、Meetにログインしてカメラ&マイクチェックしておくことをおすすめしますよ

自宅の背景を見せたくない場合には、バーチャル背景も利用可能。

それも一度ログインして、あらかじめ設定しておくと当日あたふたしませんよ。

服装はカジュアルでOK

企業との面談や面接はビシッとスーツで決めないといけない!というイメージですが、フジ子さんの面談はカジュアルでもOKです。

ただし、首元ヨレヨレのTシャツとかではなく、キレイめカジュアル推奨。

最低限でも「責任を持って仕事が出来る人間」であることをアピールできるような格好をしましょう。

あおい

ちなみに私はトップスは明るい色のカットソーにして、ボトムスは部屋着のスウェットでした

都会人

まぁボトムズはカメラに映らなければバレないからね…

面談担当の方もカットソーを着てらっしゃったので、そんな感じでOKなのだと思います。

応募の動機は訊かれる

就職面接でも鉄板の「どうして当社に応募したのですか?」は訊かれます

ですが、いわゆる就職面接のように「御社の経営理念に共感して…!」のような壮大な回答は期待されていないのでご安心ください。笑

  • 培ってきたスキルを活かしたい
  • 在宅で仕事がしたい
  • 稼働時間が自由な働き方がしたい

のような素直な回答で全然OKでした。

希望の働き方や作業の内容のすり合わせ

次に質問されたのが、私の希望する働き方や作業の内容(スキル)。

スキルの中でも特に詳しく訊かれたのがMicrosoft Officeの経験値

特にエクセルについては

  • 関数が使えるか
  • マクロは組めるか

まで訊かれたので、答えを準備しておくと〇。

都会人

私マクロなんて無理っ

あおい

マクロ組めないとNGとかいうわけではなく、何が出来る人なのかを教えてくださいという事だから安心して

その他お話しした内容がコチラ↓

  • フジ子さんの基本稼働時間は5時間/日×4日
  • 会社員のように〇時~〇時の間に稼働しなければならないという事はなく、自由に組んで良い
  • ただし、フジ子さんの営業時間9時~18時の間に連絡が取れるようにしておかなければならない
  • 納期までに仕事が終えられない場合、手が空いている人に引き継ぐ事も可能
  • 終えられなかった場合でもその仕事にかけた時間にはちゃんと報酬が支払われる(出来高制ではない)
  • ランダムに仕事が依頼されるというより、特定の企業を受け持つ担当制
  • 割り当ててもらえる仕事がないという場合もある
  • 仕事を多数こなして信頼をえられれば、指名で仕事が増えることもある

などなど。

作業環境チェック

次に時間をかけて質問されたのが、自宅のPCなど作業環境がフジ子さんの仕事に耐えうるものかの確認でした。

  • PCスペックの確認
  • インターネット環境の確認
  • ソフトウェアの確認

ちなみに、業務委託契約であるオンラインアシスタントの場合、PCやネット、必須ソフトであるMicrosoft Officeなどは自腹で準備する必要があります。

「リーダー候補」として契約社員となる場合はPCの貸与があるようですが、ネット環境は自前なので注意。

\ まずはにエントリーから /

みんなの「フジ子さん」の評判

ここで、私以外のフジ子さん経験者の口コミをご紹介しますね。

尚、評判は主に「みんなのキャリア」から抜粋しています。

フジ子さんの評判は★4.40ポイントということで、とても高い事が伺えます!

良い評判

主だった良い評判とまとめると、

  • 在宅で仕事が出来る
  • 自分のスキルに合わせて仕事が出来る
  • 自分のスケジュールに合わせて仕事が出来る
  • チームでサポートし合える
  • 人間関係で悩むことがない
  • 小さい子供がいても大丈夫

などですね😊

在宅勤務なのでコロナの中でも安心して稼げるのがありがたいです。

プログラミングやデザイナーなどの経験がなく事務業務しか経験がない私でも、スキルを活かしながら自分のペースで働くことができています。

自分のスキルに合わせたお仕事ができますし、事務経験がなくてもお仕事があることが魅力です

空いている時間に合わせてお仕事ができるので、スケジュールが立てやすいです。

人間関係が楽なのはストレスがなく快適

前の職場では人間関係で多く悩むことがありましたが、それが無く働けるのは本当に嬉しいポイントです

クライアントと直のやり取りではなく、担当のオンラインアシスタントなので安心して業務を進めることが出来ます。

小さい子どもがいても大丈夫!子どもが風邪などで体調を崩してしまっても、チームでサポートしてもらえるので安心です。

悪い評判

逆に悪い評判はというと、

  • 納期が厳しい時がある
  • コミュニケーションが難しいと感じる時がある

など。

納期が厳しいときがあった

納期が厳しい時もあります

リモートワークのコミュニケーションの難しさを感じるときがあったりはします

たしかに、納期に関してはオンラインアシスタントという立場的に交渉することは難しいので、「受けた仕事の納期は絶対に守る!」という自己管理は必須です。

あおい

どうしても無理かも…と思ったら、早めにチームメンバーに相談するのが◎

オンラインですべてが完結するというオンラインアシスタントの特性上、やはりコミュニケーションの難しさを感じることもあるようです。

こればっかりは、経験と慣れが必要な事なので、場数をこなすしかない。

あおい

おすすめはTwitter始める事。140文字でいかに自分の言いたい事を伝えるか?良いトレーニングになる!

オンラインアシスタント注意点

今回は、応募から採用までの流れ、私自身の体験談に加え、先輩フジ子さん達の評判をシェアしました。

ここで1点、知っていて欲しい注意点があります。

私が応募したのようなオンラインアシスタント会社ではなく、一般的な求人情報サイトでオンラインアシスタントを募集している企業と直接契約する場合にはリスクが伴うんです。

企業との直接契約にはリスク有

企業と直接オンラインアシスタント契約するリスクが何かというと、例えば以下のようなもの。

  • 企業から勤務時間を指定される場合がある(時短勤務可能だとしても10時~16時など固定)
  • 自分のスキルの範疇外であっても仕事を押し付けられてしまうかもしれない(自分と企業の間に入ってくれる存在がいないので上手に交渉するスキルが求められる)
  • 先輩オンラインアシスタントさんがいないかもしれない(助けてもらえる人がいないかもしれない)

見方によれば、単なる在宅の庶務担当の時短社員のような働き方になってしまいます。

都会人

同じアシスタントさんに助けを求められないって怖すぎる

あおい

少なくとも、オンラインアシスタント未経験な状態での直接契約はハイリスクだよね

この働き方ではオンラインアシスタントのメリットが大幅に削られてしまいますし、スローライフな田舎暮らしを志す人にとっては、理想通りの働き方とは違ってしまうリスクが高いです。

ただし直接契約の方が時給は高い傾向

ただし、直接契約の方が時給単価は高い傾向にあります。

こればかりは、フジ子さんのような中間管理会社を通さない分、仕方のない事ですよね。

安心を取るか単価をとるか…それはあなた次第♪

オンラインアシスタント「フジ子さん」まずはエントリーから

今回はの面談体験談や時給、評判などを紹介しました。

オンラインアシスタントはスローでマイペースに田舎暮らしを堪能しつつ、自分のスキルも活かせる働き方ができます!

そう実感しながら月給が低い所からオンラインアシスタント業務をこなしている筆者あおいでした♪

\ まずはにエントリーから /

当記事は「フジ子さん」の評判や面談の流れまでがメインの記事でしたが、より具体的なオンラインアシスタントとしての仕事ぶりは↓の記事でもご紹介しています

その他、お役に立てる記事も併せてどうぞ↓

それではまた別の記事でお会いしましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントください♪

コメント一覧 (2件)

  • オンラインアシスタントフジ子さんは
    誰でも登録できるわけではなさそうですね。
    履歴書とか職務経歴書まで送付するので本格的ですね。

    ココナラとかクラウドワークスは誰でも参入できるっぽいけど、
    そのかわり、ありえないほど儲からないという逸話も聞きます。
    たとえば、もうからないという評判の内職に近いものだとききます。

    ネットでやる作業には3日間でも1000円程度しか儲からない酷いものもあると
    YouTubeの配信者が言ってました。
    たいしてスキルのない人でも出来る仕事なせいもあります。
    ただし履歴書の提出も求められないので参入しやすいです。

    フジ子さんは、普通に働くみたいにお金貰えそうな感じですね。
    その代わり誰でも出来る感じではないですね。
    ネットを使ってるだけで、ほとんど普通の会社の面接
    オンラインアシスタントフジ子さんは変わらない感じに本格的ですね。

    オンラインアシスタント…
    オンライン系としては時給で働けるのは素晴らしいですね。

    多くのサイトは出来高制で時給じゃありません。
    だから恐ろしい低賃金です。時給換算だと100円200円??そのへんでバイトする方がマシなのです。

    WEBカメラの面談は、トップスは綺麗目カジュアルなんですね。
    就職スーツでなくてもいいんですね。
    カメラに写らないところは、どこなのか事前の研究は必要ですね。
    写らないと思って、とんでもないボロボロを着て写ると恥ずかしいです。

    オンラインは、通勤にさく無駄な時間が無いのがメリットですね。

    デメリットの納期の問題は、周りに補助する人間がいる普通の職場より厳しい時ありそうですね。
    普通の職場は本人が訴えるまでもなく周りからサポートが入るけど、
    オンラインは自分で進行状況を報告するなどしないといけないですよね。

    オンラインで、どのサイトならしっかりめな時給かという情報は気になるところです。

    • ウラジミール・アスポンさん、こんにちは!
      ココナラやクラウドワークスは誰でも登録できる分、人材のスキルもピンキリなようですね。
      スキルのある人でも、自分の認知度が上がって良い報酬をもらえるようになるまでは積極的に営業活動しないと駄目なようです。
      私の知人もツイッターやインスタなどで売り込みしまくってます。
      私はそれが嫌だったので、フジ子さんのような形態を選びました。
      「誰でもできる」仕事よりは難しいでしょうが、その分ちゃんと稼げます。
      デメリットの部分は、アスポンさんのおっしゃる通り自分からきちんと発信するなど管理と工夫で乗り越えられると思います。
      あとは、自分のやりたい事との相性もあるかもしれません。

      フジ子さんの他にもちゃんとした報酬のもらえるオンラインアシスタント会社はあるので、タイミングがあればそのまとめ記事も書こうかな~😊

コメントする

もくじ