こんにちは!那須で田舎暮らしをしている文生伊(あおい)です。
私の愛車JB64ジムニーですが、那須の田舎側で暮らすには頼もしい相棒♪
というのも。
我が家は那須の中でも標高があり、冬は雪が4~50㎝積もるんです。
それでなくとも、我が家の前の道は砂利道で、穴ぼこが開いていたり水たまりが深かったり、路面状況がよろしくない。
ある意味、毎回オフロード走行だよ
移住前からの愛車であるアバルト595君も軽快で良い走りをするのですが、やっぱり、
ジムニーのようなタフな奴がいると安心!
ということで、今後も楽しくジムニーライフを送る為、ホイールとタイヤ交換に加え、1インチのリフトアップもしてみました😊
JB64ジムニーのリフトアップは5cm未満がおすすめ
まず、リフトアップの話。
那須にはジムニーなどSUVに強そうなチューニング屋さんが見つけられなかったから、スーパーオートバックス郡山南まで足を延ばしました。
こちらのSAは、ジムニーを愛するお店!
中古のジムニーも取り扱いがあるし、店内にはジムニーコーナーまであります。
なので、栃木県北や福島県南のジムニー乗りにはオススメのショップです♪
那須から郡山までは東北道で1時間だよ
シーエルリンク製1インチアップキット
今回私が選んだのは、シーエルリンク(CL Link)の1インチリフトアップキット。
リフトアップしたい理由は、
- 那須によくある砂利道や林道での走り心地改善
- 見た目
の2点。
2インチや3インチアップもカッコイイと思うのだけど、
- 私は激しいオフロード走行はしない
- ↑宝の持ち腐れにコストをかけたくない
- ジムニー純正のパフォーマンス(バランス)を崩したくない
の3点で却下。
名門アピオも40mmまで
上記③について補足。
SA南郡山のメカニックさん曰く、
5cm未満のチューニングがオススメです
というのも、
リフトアップ量が5cmを越えると、大幅に車をイジらないといけなくなるんだって。
↓を見てもわかるように、2インチ(≒5.08cm)や3インチ(≒7.62cm)アップのキットにはパーツが物凄く多くなっているのは、その為。

言い換えれば、SUZUKIが「これがベストバランスだ!」と決断して販売している状態を、敢えて崩すという事でもある。
だから、ジムニーのカスタム専門店として歴史のある名門アピオ(APIO)も、40mmアップまでしか販売していない!
ジムニーの性能を最大限に生かすためらしいよ
なるほどなって感じですよね!
JB64の裏を見てみる
こちら↓は、SA南郡山で見せていただいたJB64ジムニーの車の裏側なのだが。

青い縁で囲んだコイルスプリングなどを長いものに変えて車高を上げるのだが、

その高さが5cmを越えると、この↓青い矢印のパーツなどに干渉は発生するので、

先の2インチリフトアップキット画像の通り、色んなパーツを駆使して干渉を避ける、という作業が発生するんだって。
更には、直前直左の問題の解消の為にカメラ等の取り付けも別途必要。
とにかく、大幅なリフトアップはリスクが高い!!
そして価格も高い!!
というわけで、私は1インチ(≒2.54cm)アップにとどめました。
もちろん、個人の考え方の問題なので、たくさん上げたい人は上げればいいと思うよ
アピオWILDBOAR SR
次にホイール。
今までは、スタッドレスタイヤとサマータイヤで純正のホイールを使いまわしていたのですが。
タイヤ交換の費用も時間もかかるし、それぞれホイールを分けたかったんです。
そしたら自分でタイヤ交換も可能だしね
すっっっっっごい悩んだ結果、シブイ感じに仕上がるアピオのワイルドボアSRアイアンブラック(マットなブラック)を選択。
レトロ感もありつつ、渋くてタフな感じもある点が気に入りました♪
トーヨーOpen Country R/Tの185/85R16
次にタイヤ。
せっかくならホワイトレターで!!ということで、大人気のOpen Country R/Tにしました。
サイズは185/85R16。
純正の175/80R16が外径φ690mmで、185/85R16はφ720mmになるので、30mmほど外径が大きくなります。
JB64ジムニーのビフォーアフターがコチラ
では、実際にどう仕上がったのか。
ビフォーとアフターの写真がコチラ↓

ノーマルホイールと、スタッドレスタイヤ(アイスガード175/80R16)の状態です。
このセットは、今後も那須の冬季には欠かせない相棒として使い続けます😊

アバルト595君と並ぶとこんな感じ↓

アバルト君の方が全長も全幅も大きいのですが、カクカクしているJB64ジムニーはノーマル状態でもでっかく見えますね。
どちらも好きな形です
で、シーエルリンク製1インチリフトアップ+アピオワイルドボア+オープンカントリーR/Tを装着した姿がコチラ↓

お馴染みクロちゃんの妨害が入っていますが(でもギリギリ被ってない)www
足回りがサイコーにカッコよくなったと思いませんか!!!!!!!

アップで見ても、タイヤとホイールだけでカッコイイ!!

マットブラックのホイールが、グレーのボディーカラーと相まって、渋くてタフな感じになってる✨✨✨

アバルト君と並ぶと、なんとなくイカツくなった感じがしません?
ホイールは見えない角度だけど、タイヤパターンがゴツゴツしたから、かな!
私の自己満足でしょうかね
実寸では3.5センチアップ
さて、シーエルリンクの1インチに加え、タイヤの外径が大きくなったわけですが。
実際に、どのくらい車高が上がったのか、計測してみました。
JB64カスタム前
まずは、カスタム前の状態。
地面から、タイヤハウスの終わりの所までの計測です。
まずはフロント↓

ちょうど80cmですね。
次にリア↓

81.5cmってとこでしょうか。
JB64足回りカスタム後
では、こちらがカスタム後。
フロント↓

83.5cmってところかな。
そして、リア↓

85cmちょうど。
ってことは、3.5cmくらい高くなってるってことですね!
リフトアップキットとタイヤ分で、そんなモンかもね
アバルト595とJB64比較
横に並んだアバルト君と比較してみます。
まずはカスタム前↓

カスタム後↓

やはり、少しジムニーさんの方が背が高くなっています!!
車好きな人にしかわからん程度だけどね
いいんです、このくらい上品なカスタムで。
私には十分!!
JB64カスタム後の乗り心地
最後に、ドライビングなど乗り心地の変化について。
メリット
純正の足回りよりも、足が固くなり、安定感が増した感じがします。
特に、お店に入る時などの段差を越える際の揺れが減った(揺れがすぐ収まるようになった)。
助手席の同乗者も同じ感想だったので、間違いないと思います。
ジムニーなどの背の高い車は、構造上どうしても横揺れ(ロール)が激しいので、それが減ったのは嬉しい♪
アバルトのような、重心が低くて安定性の高い車に慣れていると、ジムニーのロールはキモチワルイんだよね
デメリット
でも、ホイールが重くなり、タイヤが大きくなった分、ハンドルが重くなりました。
走行中はさほど気にならないけど、駐車する際などは「おもっ!」ってなります。
スタッドレスタイヤからオープンカントリーに変えたのに重く感じるってことは、ノーマルのサマータイヤから変えたとしたら余計に多く感じたんじゃないかな?
ま、でも、”慣れ”です。
カスタムから2週間たった今、ハンドルの重さはまったく気にならなくなりました😊
カスタムの感想について
ただし、リフトアップとタイヤとホイールの交換を全部一度にやってしまったので、どのパーツがどういう変化をもたらしたのか、詳細は分かりません。
たぶん、揺れ(ロール)が減ったように感じるのはシーエルリンクのリフトアップキットの影響が一番大きいと思うけど、タイヤやホイールの特性もあるかもしれない。
なので、私の感想は、あくまで個人(しかも素人)の感想として留めてくださいね。
車のカスタムは自己責任で♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
お時間があれば、もう少し下にスクロールして「ブログ村の応援クリック」していって下さると励みになります🤗
では、またお会いしましょう♪