人気記事一覧
-
人生初めての【確定申告】!電子申告してみた
早いものですねぇ。 早いものと言えば、ニートになってからも1年が経とうとしています。 つまり、人生初の確定申告をせねばならないタイミングになった、ということで... -
[ムクナ豆]苗の植え付け時期問題【移住者がテレワークしながら起農した件#41】
前回の『ムクナ豆記事#39』で触れた通り、当畑における最適なムクナ苗の定植時期の悩みについて、より詳しく状況シェアしたいと思います。 「冷え込み&暴風が過酷すぎ... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる④[農畜産物の需給状況]【農業検定対策】
米 日本の米の消費量は減少が続いている。 2018年の米の産出額は1兆7416億円。農業総産出額の19%。 主食用のコメの年間需要量は2008年の824万トンから2018... -
真冬に逆戻り!?また30cmの積雪【那須の春は遠い】
もう3月!ということで、雪解けも始まり、 あおい 今年の野菜作りシーズンもすぐそこ♪ なんてウキウキしていたのですが。 昨日、丸一日かけて雪が積もり、なんと30cm積... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑳[気候と気象]【農業検定対策】
気候の利用と対策 路地での栽培は、ハウスや温室などでの施設栽培とは違い、その年の気象状況により生育や収量が変化する。 作物の光合成・呼吸・蒸散、発芽、成長、花... -
[菌ちゃん農法]今年から運用開始した畝2号の生育状況やいかに!?[ナス・パプリカ・エンツァイ・エゴマ]【移住者がテレワークしながら起農した件#38】
この記事では、菌ちゃん農法の畝2号で育てている野菜たちの生育&収穫祭の様子をご紹介します。 ナス パプリカ エンツァイ(空芯菜) エゴマ オクラ←NEW! 一言で表すと... -
[菌ちゃん農法]去年の畝どうなった?2作目の調子も報告♪【移住者がテレワークしながら起農した件#33】
去年お試しで小さめの菌ちゃん畝を2畝だけ立てて、キャベツ・ハクサイ・ダイコンなどを育てました。 予想より出来が良くて手応えアリだったよ! この記事では、その菌ち... -
何もする気が起きない。
こんな日は子猫と昼寝するに限る。 -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉛[ニンジン]【農業検定対策】
基本情報 セリ科 原産地:中央アジア・アフガニスタン 主な生産地:北海道・千葉・徳島 栽培時期 春まき:3~4月播種、7月ごろ収穫 夏まき:6月下旬~8月上旬播種... -
[菌ちゃん農法]畝1号初の春野菜!上手くいったもの、イマイチなもの[ダイコン・キャベツ・コマツナ]【移住者がテレワークしながら起農した件#37】
この記事では、菌ちゃん農法で育てている野菜の生育の様子と収穫祭を紹介します。 5月下旬の時点では畝1号の野菜たちに「虫もついておらず順調!」だったのですが、 果...