人気記事一覧
-
育児(※子猫)奮闘記12月~1月
2020年6月に田舎に移住してからちょこっと落ち着いた10月上旬、我が家の新たな家族として子猫の短足のマンチカン(りん)をを迎え入れました! 前回11月までの猫日記を... -
【2021年度家庭菜園】収穫祭のおまけ
今は2022年2月、まだまだ氷点下の日々が続き外は雪景色の那須ですので、家庭菜園は当然お休み中。 ということで、去年のうちに収穫したけれど記事にはしてなかった... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㊶[ナス]【農業検定対策】
基本情報 果菜類・ナス科 原産地:インド東部 主な生産地:高知・熊本・群馬 栽培時期 サカタのタネより引用 おもな病害虫 病気:半枯れ病、青枯れ病、半身萎凋病 害虫... -
素人家庭菜園:自然農法4か月目の報告
田舎に移住したばかりの私が、せっかくの広い庭と肥えた腐葉土を活用するため人生初の畑作りにチャレンジしているのですが、有機栽培&寒さ対策としてトンネルをした畝1... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑬[食生活と健康(後編)]【農業検定対策】
保健機能食品と食品添加物 健康の維持増進に役立つという機能性の表示や栄養成分の機能の表示ができる食品は3つ。 特定保健用食品(トクホ) 健康の維持増進に役立つこ... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉚[ダイコン]【農業検定対策】
基本情報 根菜類・アブラナ科 原産地:地中海沿岸・西南アジア 主な生産地:千葉・北海道・青森 栽培時期 春まきと秋まきがある。 サカタのタネより引用 おもな病害虫 ... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑮[食の表示と安全]【農業検定対策】
食品表示の見方 食品表示は、消費者に対し食品の出生を明らかにし、安心安全を保障する義務。生産地や生産・流通にかかわる情報も得られる。 食品表示基準は2015年に定... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉓[土壌]【農業検定対策】
良い土壌の定義 作物が育ちやすい土壌は、通気性・保水性・排水性・保肥製に優れ、土中の空気の水分のバランスが適正になっている。 土壌の構造は三相から成っている: ... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる㉑[病害・害虫]【農業検定対策】
おもな病害 糸状菌 糸状菌とはカビの一種。 作物の伝染病のうち8割がコレ。 ほかの生物から栄養を取り、胞子を作って分布を広げる。 あおい うちの米がかかった”いもち... -
野菜作りについてきちんと勉強してみる⑦[地域農業の動向]【農業検定対策】
生産者と消費者との活発な交流 農産物直売所 農林水産省によると、全国の農産物直売所の販売金額は年々増加している。2017年には1兆円に到達。 直売所のメリットは、市...