田舎暮らししたいけど運転したくない!という人に移住者から朗報♪

こんにちは!那須に移住して田舎暮らしをしている
2020年6月末ごろに那須の田舎側に移住したのですが、あらためて田舎暮らしに車は必須だな!と感じてします。

でも私、運転したくないから、田舎暮らしは無理かなぁ



うん、そう悩んでる人も多いよね
というわけで、今回は田舎での運転・交通事情について、元自動車会社員だった私が考察してみました。
「田舎でも運転なんて無理!」と思っている方にとっては朗報だと思いますよ!!
理由は、都会と田舎では全然交通事情が違うから。
ご参考になれば幸いです♪
都会人が「運転したくない」理由5つ
都会と田舎の交通事情の違いを説明するために、まずは都会の交通事情の中でも、多くの人が「運転しなくない」と敬遠する理由をおさらいしますね。
運転が嫌い・苦手と言う多くの方々の理由を調べてみると、多くは以下のような都会的事情に起因するものでした↓
運転したくない理由
- 歩行者・自転車・バイクが多すぎ!
- 渋滞とストップ&ゴーが多すぎ!
- 道に迷う!
- 右折・合流・レーンチェンジが苦行!
- 駐車が恐怖!
1つずつ、詳しく見ていきましょう。
歩行者・自転車・バイクが多すぎ!
都会での運転において最も神経を使うのって、歩行者・自転車・バイクですよね。
昼夜問わず、いつどこを走ってもこの3者がとにかく多い!
しかもこの3者、自分が交通弱者だと知ってか知らずか、我が物顔で歩いて/走っているので、予測不可能な動きをすることも多い。



車の方が悪者扱いされるもんね!



車の怖さを知らないんだろうね
運転者としては、人として「生身」の人間に痛い思いをさせたくないというだけでなく、
日本の法律においてはどんなに相手が無茶苦茶な行動をとったとしても、運転者側が悪いとされてしまうので、まったく油断なりません。
なので、マナーの悪い他の車よりも、この3者をストレスに感じている人が多いようです。
渋滞とストップ&ゴーが多すぎ!
都会の道路は、道も多いし車も多いので、どこもかしこも信号だらけ。
特に主要幹線道路やそこに接続する道路は、渋滞しがち。
さらには歩行者や自転車も加わって、渋滞は悪化する方向。
100歩譲って行楽シーズンの高速の渋滞は仕方がないとしても、常日頃から必ず渋滞する交差点って、そこかしこにありますよね。



ストップ&ゴーが多くて時間もかかるし、運転疲れちゃう



うん、それなら電車の方が早くてラクじゃんってなりがちだよね
その結果、「運転したくない」となって、車移動を選ばなくなる人が増えるようです。
道に迷う!
都会はとても道が入り組んでいる上、道がとにかく多いから、カーナビが無いと走りづらいですよね。



カーナビがあっても、道間違えちゃうぐらいだよ



この交差点を…って言われても、どっちの交差点⁉ってなるもんね
しかも、1度道を間違ると、正しい経路に復帰するのに時間がかかるんですよね。
転回する為に曲がった道が死ぬほど狭かったり、一方通行だったりして、怖い思いをする…なんてこともしばしば。
そういった経験から、都会での運転は「難しい」→「運転したくない」と思ってしまう人が多いようです。
右折・合流・レーンチェンジが苦行!
都会は、なんといっても交通量が多いので、いつまでたっても右折できません。
ここを苦手として、「運転したくない」と感じている人も多いようです。



右折レーンに入りきれない時あるよね



やっと右折レーンに入れても、何回も信号待ちさせられるしね
大通りでの合流やレーンチェンジも同じ。
交通量がとにかく多いし、なかなか入れてくれない車も多かったりして、いつまでたっても合流できません。
左折/右折レーンに入れず、直進するしかなかった…なんて目に遭った人も多いのでは?
逆に、ちょっと強引に行って、クラクション鳴らされてしまった…とか。
もはや、苦行でしかありません。
「運転したくない」と思うのは、ごく自然な感情だと思います。
駐車が恐怖!
都会の運転は、路上で走る事以外にも、駐車を苦として「運転したくない」と感じている人、多いようです。



都会の駐車場って無駄に狭いよね?



狭い上に、常に満車だよね
空いていたとしても極狭で、切り返しのスペースすら狭くて、枠内に駐車する前に同乗者に先に降りてもらう…という場合も。
そもそも、自宅の駐車場も極狭なので、小さい車しか買えない!という人もいます。
都会の運転はまさに、車を停めるのも出るのも恐怖すぎて、走るどころじゃないですよね。
田舎の交通事情は逆!
ですが、ご安心あれ!
田舎道の運転の場合、上記5つのいずれも逆です。
田舎の交通事情
- 歩行者・自転車・バイクがほとんといない!➡徒歩や自転車で行ける距離に何もない(泣き笑い)し、渋滞しないからバイクに乗る理由があまりない
- 渋滞しない!信号は忘れた頃に出てくる程度!➡交通量が少なく歩行者が少ないので信号不要の交差点がほとんど。渋滞の要素がない
- 道が少ないから迷わない!➡幹線道路と農道ぐらいしかない
- 交通量が少ないから右折はラクチン、合流・レーンチェンジが必要な道路がほとんどない!➡片側1車線ずつの道路がほとんど
- 駐車場は、枠数もゆとりもたっぷり!➡店舗も自宅も広々リスト



運転したくないと思うポイントが払しょくされてる!



そうなんだよ、移住して運転の楽さ、快適さにビックリした!
ですが、田舎ならではの注意ポイントもいくつかありますので、ご紹介しますね。
燃料切れに注意!
田舎は、ガソリンスタンドがまーーーったく無い地域もあったりします。
最寄りのスタンドまで〇〇km…なんてことも。
スタンドがあっても、18時閉店だったり、日曜定休だったり…
なので、行先と燃料の残量を気にして走る必要があります。



ガス欠で止まるなんて恐怖!



しかも夜で、街灯が1つも無い道で…なんて怖すぎるよね
都会の感覚で走ってるとヤバイです。
要注意!
農耕車や獣に注意
田舎では、都会で気にしていた歩行者・自転車・バイクの代わりに、のんびり走る農耕車や、突然飛び出してくる獣に注意する必要があります。



やっぱり…出るのね



出るよ、やっぱり
とはいえ、都会の歩行者・自転車・バイクの数に比べたらぜんっっっっぜん少ないです。
頭の片隅に置いておくくらいで、大丈夫です!
その他の注意点
大きくは、その2点なのですが。



田舎の車って、むやみやたらにスピード出してるイメージがあるんだけど



それは、田舎というより地方都市とか郊外のイメージじゃないかなぁ
道がそれなりに広くて、若めの人口がある町の方が、スピード狂な車を見かける気がします。
確かに、田舎にもたまにスピード出し気味な車もいますが、基本的に軽トラなど軽自動車が多いので、スピードといってもたかが知れてます。



じゃ、お年寄りの危険運転とかは?



それは、田舎とか年齢とかではなく、個人差じゃないかなぁ
確かに、田舎ほど車が必須なので、免許を返納せずに運転を続けている高齢者も多いです。
ですが、高齢者全員が危険ドライバーとは限らない。そういう人がいるかもしれないし、いないかもしれません。
とにかく田舎の運転はラクです!
なにはともあれ。
田舎での運転は、都会での運転よりも遥か遥かに遥かにに楽!



スーパーまで30分運転したとしても、気分的には10分~15分ドライブだよ



それなら私にも耐えられそう!
都会での運転経験から、「運転必須な田舎暮らしは自分には無理かも!」と思ってしまった人でも、一度前向きな気持ちで田舎道を運転してみてもらいたいです。
もちろん、「それでも運転が怖い!絶対するもんか!」という人は、わざわざ田舎で暮らす必要はないと思います。
いくら都会よりも運転しやすいと言っても、絶対に怖い目に遭わないという保証は無いですからね。
自分に合った場所で、自分に合ったペースで暮らしましょう♪
それでは、またお会いしましょう😊




お気軽にコメントください♪