人気記事一覧
-
培ってきたスキル活用×新たなチャレンジに挑む!【田舎でテレワーク日記#4】
別の記事でも軽く触れましたが、ありがたいことに自分のブログを書く暇もないほどに忙しくさせていただいてます。 ここ数日間は作業量が落ち着いたものの、反動で読書・... -
やっちまった…ムクナ豆を腐らせちまった【移住者がテレワークしながら起農した件#13】
2023年12月、氷点下になってムクナ豆が氷る前に一旦収穫し、ビニールハウスで追熟させていました。 2月に入ってから、温かい日も出てき始めて、豆が乾燥しているのを確... -
楽しい事もある、楽しくない事もある【田舎でテレワーク日記#2】
オンラインアシスタントと欧州関係の仕事の2つを掛け持ちしている私ですが。 どちらも好きで選んで決めた仕事とはいえ、仕事は仕事なので、やっぱりあります、楽しい事... -
【残渣を堆肥化する】雪下野菜の片付け[有機栽培][オーガニック]
先日、やっと雪が解けたので、雪下に取り残された野菜達を発掘してみたのですが。 大根も白菜も、雪+極寒にやられて、美味しく食べられる状態ではありませんでした…。 ... -
[ジャガイモ収穫祭]芽の数とイモの大きさ検証結果【家庭菜園3年生】
こんにちは!那須の田舎に移住してから家庭菜園にもチャレンジ中の文生伊 ( ) です。 成功も失敗も両方とも楽しんでます 野菜づくりの中でも比較的簡単だとされるジャ... -
[ムクナ豆レシピ]今年もやるよ味噌づくり♪【移住者がテレワークしながら起農した件#26】
ムクナ豆を栽培していると、熟しきれず若いままの豆も結構な量とれます。 若いムクナ豆、つまりは大豆にとっての枝豆のような状態。 そのまま茹でて食べてもOKなのだが... -
大事件発生!早くも農業の洗礼が(泣)【移住者がテレワークしながら起農した件#5】
前回の記事#4から一ヶ月半も経ってしまいました。 これには理由があります。 大事件が発生し、意気消沈していたのです😭 実はムクナ豆を育てている支柱が防風によってな... -
【家庭菜園2年生】長ネギが溶けて消えた……
今年4月に買ってきたネギ苗を定植し、ネギ坊主を収穫するなど順調に生育中だった長ネギ。 なのに、その後の長い長い雨続きのせいで、溶けて消えました……!! 梅雨明け... -
祝☆うちの子2周年記念[マンチカンりん]
田舎暮らしを始めて、念願のペットという新たな家族をお迎えした我が家ですが。 先日、最初の家族である猫様りんさんの「うちの子2周年」を迎えました🎉 いつものおやつ... -
【プロテイン徹底比較】運動しない女性におすすめしたいのはコレ!
私は忙しい都会バリキャリ時代から、いわゆるサプリメントなど健康食品は取り入れていて、かれこれ15年以上ビタミン類やプロテイン等様々なブランドを試してきました。 ...