[菌ちゃん農法]今年から運用開始した畝2号の生育状況やいかに!?[ナス・パプリカ・エンツァイ・エゴマ]【移住者がテレワークしながら起農した件#38】

こんにちは!那須に移住して5年目の2025年に、一念発起して農業チャレンジを始めたAOです☆
この記事では、菌ちゃん農法の畝2号で育てている野菜たちの生育&収穫祭の様子をご紹介します。
- ナス
- パプリカ
- エンツァイ(空芯菜)
- エゴマ
- オクラ←NEW!
一言で表すと、「手応えしかない!!」です😊

ナスうまうま♡
畝2号のナスは「うまうま」!
6月上旬、暴風と冷え込み対策として行灯をしながら育てていたナスたち。


6月上旬ごろ、寒さの心配がなくなり、暴風の季節もそろそろ終わりかな〜というタイミングで行灯を外しました。
そして、これから大きく育つであろうナスの木を支えるために、新たに支柱&ヒモを設置。


この頃すでにチラホラ花が咲き始めたものの、中には「受粉はむずかしいかなぁ」という花もあり。


ただし、全体的に栄養が足りていないということはなく、雄しべと雌しべのバランスが良い花もちゃんと咲いていました!
この花はナスの実が成りそう♪





黄色い雄しべより雌しべの緑ポッチが長ければ◎
これは期待できそう♪
7月上旬の収穫祭☆
ナスは水が好きな植物なので、梅雨入りしてからグングン成長していきました。
7月上旬の晴れ間を狙って畑に行くと、
すでにいい感じのサイズのナスが実っていた!!!





別に紹介する家庭菜園のナス達は全然だったからビックリした!
もう十分「収穫時」と言えるサイズ感です。
まずは「プレミアム与一」の写真↓


こちらは「うまかっぺナス」↓


そしてなんと!こちらが比較実験用の「千両一号」↓
りっぱなナスが2つも!!





近くで見ても、いい感じにツヤツヤしていてキレイなナス!
しかも花が他にもたくさん咲いていて、実になる準備が始まっているものもありました。


この日の収穫は全部で4本☆


その後も梅雨の雨と台風の合間を縫って畑に足を運びましたが、さらにナスがたわわに実っていました!
こちら、最も生育が良い「うまかっぺナス」↓





大量のナスがぁぁぁ!!!
1本だけ豪快に食われている物がありましたが、これだけナスが実ってるなら1本ぐらい惜しくないですね。笑


こちら「プレミアム与一」↓


「うまかっぺ」に比べて「与一」の生育がイマイチな理由は、おそらく、台木が強すぎたせい。
実はこの写真の少し前に気づいたのですが、台木から超巨大な茎&葉っぱが出ていたんです。
台木が継いだ野菜に勝ってしまう事例は時折あるんだが、その場合は早期発見&除去できれば本来は問題ありません。
しかし私の体調不良や雨で畑に来れない日が続き、発見が遅れてしまい、台木の枝葉が巨大化してました…。
慌てて切ったけど、果たしてどうなることやら?



今後の挽回に期待!
比較実験用の「千両一号」も、ナスが増えてました♪


大人2人だと食べれるナスの量には限界があるので、この日は5本だけ収穫☆
よく見るとナスの実の表面に傷がありますが、虫食いではなく台風で揺らされたせいで入った引っかき傷だと思います。



家庭で食べる分には問題なし!


ちなみに、品種ごとの味の違いなのですが。
まーーーーったくわかりません!!!笑
どのナスも同じくらい甘くてトロッとフワッと美味しいです♪



美味しけりゃ何でもいいってことで♪
畝2号のパプリカは「順調」
ナスの隣で育てているパプリカ赤&黃ですが。
こちらも順調に実ってます!
パプリカ黃↓


パプリカ赤↓


7月中旬の現在時点、実がさらに大きくはなっていますが、まだ色づいていません。
もう十分に大きく見えるから収穫しちゃいたくなるけど、今食べたら普通のピーマンになってしまうので😅



がまんがまん!
畝2号のエゴマとエンツァイ(空芯菜)
定植して約1ヶ月のエゴマとエンツァイですが。
ビックリするぐらい茂ってます!
こちらエゴマ↓


葉っぱの量が多いだけでなく、サイズも大きくしっかりしています。


ちなみに韓国ではエゴマの葉も食べる習慣があるようなのですが、私は独特の味が苦手なので食べません😅
中途半端にシソ(大葉)に似ていて、でも独特さの方向性が違うというか…。



主目的はゴマの方だから問題なし!
こちらエンツァイ。
一般的には空芯菜という呼び方のほうがしっくりくるかな?


一見、地面の雑草と似ていますが、よく見ると葉っぱと茎に特徴があります。
こちらは、もう少しで収穫できそう♪



次に畑に行ける時には収穫時かも♪
畝2号に仲間入り!オクラ
実はほそぼそと苗作りをしていたオクラ。
発芽&生育が遅かったのであきらめかけていたのですが、なんとか発芽してくれた苗が4株ありました。
そのうちの1つにオクラの実らしきものが付き始めたので、7月上旬に定植しました!


実はこのオクラ、種がだいぶ古く、21年のものでした。


最初は普通にポットに2〜3粒を撒いたのですが、全く発芽してくれず…。
もうあきらめて、ヤケクソで残っていた種を全部ポットにぶちまけたんですよ。
普通ならありえないぐらいの種の数を😅


そしたらなんとか4株だけ発芽してくれました♪
7月上旬に定植したのは1株だけですが、残りも徐々に大きくなっているので、頃合いを見計らって菌ちゃん畝に定植します。
そちらは場所の都合上、畝3号になりそうなので、また次の記事で紹介しますね〜😃


お気軽にコメントください♪