こんにちは、文生伊(あおい)です。
私は2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園で野菜作りにもチャレンジしています😊
今年の夏は冷夏で雨曇りが多く、野菜達が全然育たなかった…という話は何度かしてるのですが。
その中でも、なんとか野菜の収穫まで辿り着いたものだけ、今までご紹介してきました。
ナス2本だけ、とかね
ですが、実は、野菜に成長する前に死んでしまった野菜達が、他にもあるのです…。
悲し過ぎたせいか、写真がほとんど残ってないのですが、栽培記録ということで書き記しておこうと思います。
オクラ
オクラって、独特のネバネバが美味しいですよね!
今年の6月下旬に、枝豆と同時期に3株分の種を蒔いたのですが。
枝豆も3株から9さやしか収穫できなかったのですが、オクラの場合は…なんと0。
ゼロ!!
アブラムシの被害
オクラが育たなかった理由の一番は、他の野菜達と同じく天候不順だと思います。
が、同じくらい酷かったのがアブラムシの被害。
アブラムシと言えば、トウモロコシ栽培の時も襲われたのですが。
オクラも、同じ被害を受けたんです。

この写真だとあまり被害がひどく見えないかもしれませんが、黒い点々のアブラムシたちが葉の裏にビッシリ。
「やさお酢」は散布したのですが、時すでに遅し…。
3株育てていたところ、1株が特に酷い状況だったので、他の株や野菜達に広がらないように、早めに株を切って片付けてしまいました。
花はいくつか咲いた
悪天候の中、追肥を繰り返しながら育てていたら、花はいくつか咲いたのです!!
その時の写真が残っていないのですが、オクラのお花は可愛いので、フォトACから拝借した写真を載せておきますね。

かわいいお花は咲いて、実の赤ちゃんのような芽のようなものが茎から出てくるのに、気が付けば落下してしまうのです。
そして雨に打たれ、地面でぐちゃりと潰れてしまう…というのを、繰り返しました。
花が咲いてもオクラが実らなかった理由
調べてみると、オクラは水分量や肥料量のコントロールが難しいデリケートな野菜なのだそう。
今年は雨がやたらと多かったので、そもそも元気よく育つ環境では無かったのですね。
同じ畝に定植したナスが肥料不足で実をつけられずにいた事を考えると、肥料も足りなかったのかもしれません。
ナスは追肥の結果なんとか2つ実ったけどね
あと、オクラは暖かい時期に実る野菜なのですが、今年の那須は真夏にヒートテックを着てホットカーペットを点けるような気温だったので、
ダブルパンチ、トリプルパンチぐらいの悪条件が重なって、1つも実らず…という結果に終わったのでしょう。
これは、もう、手の施しようがなかった…。
長ネギ
ネギといえば、何にでも使える万能野菜ですよね!
夏野菜という括りではありませんが、夏秋ごろに収穫できるように種を撒くことが出来る野菜なんです。
こちらは、キュウリやナスと同じ4月下旬に苗づくりから始めたのですが。

勢いよくネギの芽がピョンピョン育っていますね!
この時までは…。
成長止まる
ですが、他の苗たちと同じく、天候のせいか栄養不足のせいか、成長が止まってしまいました。
なので、鉢上げをしたり、追加で種を蒔いたりしてみたのですが。
なんとか成長を再開してくれたのは、3本だけ。涙
その3本がほどよい太さに成長した頃に定植したのですが、雨曇りの日々は続き、こんな状態に↓

グッタリ萎れて倒れて、しまいには枯れて消えてしまいました。
ネギは過湿に弱い
調べてみると、ネギは乾燥には強いが、その逆で過湿に弱いのだそう。
つまり、雨が多すぎた今年の環境では、サイアクの条件。
天候条件がサイアクな上に、栄養が不足していたのだとしたら、抵抗力も低く、負けてしまいますよね。
ネギだけでなく、オクラなど他の野菜達の栄養が足りなかった点については私の管理不足だけど、天候の条件が悪すぎた時点で、初心者にはツライ…
初心者にとって一番難しいのは、栄養が足りてるのか足りてないのか、枯れ始めるまで判断できないって点なんだよぉ
来年こそは、安定した天気で野菜作りを楽しませてほしい…
切に祈った今年の夏野菜づくりでした。