私はお金の大事さに気づいて約半年のへっぽこ投資家です。YouTubeや書籍で学んだだけの私でも投資っぽい事できてます、というポートフォリオをシェアします。
今までお金の管理をしていなかったせいでまとまった貯金も無く、田舎暮らし実現の為へ引っ越しを挟んだためキャッシュの流出が激しい中、なんとか捻出した余剰金で細々と投資している状況ですが?
銀行にただ寝かせておくよりはプラス。
うっかり浪費してしまうよりは大幅プラス!という状況です。
投資に恐怖を感じている人、二の足を踏んでいる人などのご参考になれば幸いです。
※とはいえ、投資はくれぐれも自己責任で!!
全体ポートフォリオ
2020年10月7日時点の私のポートフォリオはこうなっています。

インデックスファンドが84%。日本株式が12%。ETFが4%。
ご覧の通り、比重を大きくインデックスファンドに寄せています。
全体の8割がつみたてNISAです。
詳細を見て行きましょう。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の指標(インデックス)と同じ値動きするよう運用される投資信託(ファンド)のことですね。
投資家として有名なウォーレン・バフェットが推してる投資方法です。
要は、人があれこれ考えてお金を運用するより、指標の通りに動いていた方が確実だよ、それを上回ることは無理だよ、ということだそうで。
爆発的な利益を出すことよりも、安定定期に長期的に積み立てたい私にとっては正にこれしかないって選択肢でしたね。
ファンド選んじゃえば後は基本的に放置です。
つみたてNISA
私の購入しているインデックスファンドのうち99%がつみたてNISAです。
一般NISA・つみたてNISAについては数多く説明サイトがあるので詳しく書きませんが、要は配当金や値上がり益が非課税になる制度のことですね。
私は基本的に将来のための貯金替わりとして投資をするという姿勢なので、
ということでつみたてNISAを選びました。
一般NISAだと年間120万円、つまり月10万円って、私にとっては結構キツイ。
しかも、5年間しか非課税枠で積み立てられないってことは、計600万円分しか非課税にならない訳で。
つみたてNISAは購入できる銘柄が限定されているんだけど、素人投資家としては十分です。
むしろ、お国が「優良投資信託」と太鼓判を押した銘柄しか扱われていないので、うっかりぼったくり信託を買わずに済むというメリットの方がデカい。
私の購入銘柄はこちら。すべてインデックスファンドです。
米国に偏っていますが、私が学んだ中では最も安パイなので、投資スキルが上がるまではこの方針で行こうと思ってます。
評価額 | 評価損益 | |
ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 183,068 | 14,737 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 154,981 | 14,981 |
私がつみたてNISAを始めてからの半年間、コロナショックによって世界経済がてんやわんや状態ですが、ありがたいことに堅調に利益が出ています!
8.8%アップ
です。
もちろん、一時的に急上昇した月もあれば、下がった月もあります。今この瞬間がこの数字である、というだけです。
とはいえ、銀行に置いておくだけだったらこんな数字になってないので、
一歩踏み出した私は正解だった!
と噛みしめております?
その他インデックスファンド
つみたてNISA以外にも、お遊び?お勉強?がてら購入してるのがこちらの2つ。
評価額 | 評価損益 | |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 3,163 | 163 |
エマージング・ソブリン・オープン | 1,111 | 111 |
ポイントが貰えたとかそういうタイミングで、シミュレーションとして買ってみたというだけです。
儲けようというより、コロナの影響等でアップダウンするさまを眺めながら楽しんでるだけ。
日本株式
高配当株を狙って日本企業の株も購入しています。
といっても先立つものが無い私は【SBIネオモバイル証券】で余剰金がある時だけチマチマと購入しています。
普通、株って、100株単位でしか買えないじゃないですか。ですが、【SBIネオモバイル証券】なら1株から買えるの!!
しかもTポイント使えるし貰えるの!!
ありがたや?
評価額 | 評価損益 | |
日本ケアサプライ | 5,067 | 363 |
JT | 15,916 | 224 |
日本エス・エイチ・エル | 9,816 | 300 |
三菱UFJ FG | 6,067.6 | 58 |
オリックス | 5,508 | 242 |
KDDI | 5,483 | -515 |
KDDIだけがイジメられてます。菅さんのせいです。
それでも業種を分散させているおかげで、ポートフォリオ全体ではプラスになってます。
というか、配当金目当てなので、株価そのものの価格は二の次。
持続的に、安定的に稼げる企業であり、利益を株主に配当してくれるまっとうな企業であってくれれば良し。
おそらくこのペースだと配当金いただけても数百円。
でも、ただの預金よりも、例えばコーヒー一杯分にでもなったら嬉しいし、
やがては携帯料金が払えるようになったり、
光熱費が支払えるようになったり、
ってどんどん増えていったらそれだけでも幸せなお金の使い方だと思うのです。
というわけで、これからも高配当株は狙っていきます?
米国ETF
ETFもインデックスファンドと似たような、特定の指標と連動して運用される投資信託。
正直、厳密な違いは理解していないんだけど?
米国株の高配当金目当てで購入し始めました。
評価額 | 評価損益 | |
HDV | 8,521 | -522 |
SPYD | 8,970 | -87 |
現在の成績はボロボロです。9月に支払われた配当金も1円程度ですw
コロナショックの影響がもろに出た形だったようです。
あんまり買ってなくて良かった、ととるべきか…
今買っておけば将来ぐっと上がるんじゃね!?ととるべきか…
難しいところですね。
まとめると、
ということになります。
聞きかじった情報だけで、
何かを買ったのにお金が増えるなんて、
もっと早く知りたかった!!
皆様のご参考になれば幸いです。
※投資はくれぐれも自己責任で!!