こんにちは、文生伊(あおい)です!
私が2020年6月に那須の田舎に移住して、1年ちょっとが過ぎました😊
毎日平和でのんびり過ごしてます
今日は、リベラルアーツ大学のYoutube動画で公開されたこんな動画について。
ということで、この動画に沿って、実際の移住者としての実体験や見解を述べていきます。
動画の内容は盛りだくさんなので、動画のまとめである3つのポイントに焦点を当てますね。
地方移住に興味のある方の参考になれば幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡
リベ大の警鐘:私には当てはまらなかった!
では3点のうち、1点目「生活コストは思うほど安くない 」から。
「生活コストは思うほど安くない」
地方暮らしだからって生活コストは思うほど安くないでぇ!
確かに、どの地方に移住するか、元々都会でどういう暮らし方をしていたか、によって差が出ると思う!
- 住宅の修繕費
- 車代
- 灯油代・ガソリン代などの燃料費
- 国民健康保険料
- 町内会・自治会費
- 通信費
- お返し
これらが動画内で挙げられていた「高くつくもの」です。
動画内では、長年空き家となっていたような古民家を数十万円で購入する事を想定しているようでしたね。
「田舎暮らし」というと、古民家をリフォームして暮らすイメージの人、多いのかな?
私の場合は、修繕無しで即入居可能な、ほどほど価格の一軒家を購入したので、数年後の老朽化に備えて修繕費積立が必要かなって程度です。
それなら、都会だろうと地方だろうと、住居購入した人なら当たり前にかかるものですね。
私がどんな物件を購入したかは、コチラ↓の記事に、費用なども含めて詳細をまとめています♪

車代については、私は都会暮らし時代から車を所有していたので、アホみたいな駐車場代やガソリン代をかけてたし、利用頻度も今より高かったです。
でも私の人生において車は必需なので
移住後の駐車場代はモチロン0円。
渋滞が皆無のため燃費が良くなったのと、毎週キャンプ場やトレッキングのために遠出する事もなくなり、なによりストレス発散の為のドライブをしなくなったので、ガソリン代は半減しました。
都市ガスではなくプロパンガスになり、灯油代もかかってますが、ちょい増しぐらいで済んでます。
梅雨~夏のクーラーが不要な地域なので、その分が浮いたし
町内会・自治会には入っていませんので0円。
スマホの通信費は楽天モバイルなので0円。
自宅の光回線が一軒家プランなので6000円ほど。
田舎暮らし一番のポイントは自宅&庭が居心地いい事!
おでかけの回数が激減したので、スマホ代かからんです
ご近所付き合いらしい付き合いをしていないので、お返し地獄なんて皆無。
ていうか、ご近所さんから野菜を貰う前提で移住するような厚かまし人なら、密すぎるご近所さんに対して文句言える立場じゃないよね
食費については、か~なり安くなってます!
コチラの記事に詳しく書いてますのでどうぞ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝

「お金にならない雑務が多い」「一人勝ちが許容されにくい」
地方暮らしは地域の雑務が多いし、一人勝ちしてる人間が許容されない風潮があるでぇ
ご近所づきあいしてないから、本当かどうか不明!
既述の通り、私はご近所づきあいと呼べるような事をしていないので、雑務もなければ「一人勝ち」に文句をつけてくる人もいません。
そもそも何にも「勝って」ないのもある
田舎暮らし幻想はNG!理想はOK!
リベ大の動画は、極端な幻想を抱いた結果田舎のせいにして勝手に落胆してするタイプの人たちに向けて、警鐘を鳴らしてるんだと思います。
どんな「田舎」を選んでも実現できるって訳じゃないから、気ぃ付けぇやー!
自分の理想の田舎暮らしを、現実的な解をもって実現させれば、そんな結果に陥らずに済むはず。
私の場合、那須という土地を選択した事が一番大きいかも
那須に住んで1年経って実感してるメリット・デメリットについてはコチラ↓の記事をご参照ください♪

リベ大の動画は的を射ていると思うけれど、そうでないパターンの人間が実際にここにいることも、
リベ大はお金の勉強のチャンネルなので、「お金持ちになるための移住」という点にフォーカスされた動画です。
よって、すべてをお金に換算して考えられています。
でも実際には、日々の幸福・心の平穏など、お金に換えられない価値も生活に付随しますよね。
その部分をどう価値として換算するかは、人それぞれの基準です。
最終的には、自分がどうしたいか?が一番大事な視点だと思う!