こんにちは、
2020年6月に那須の田舎に移住して、3年目に突入しました😊
従来、田舎暮らしというと、
田舎にはいい仕事が無いから移住は無理だなぁ
だったと思います。
ですが、コロナ禍によってテレワークが普及した結果、
もしや、テレワークなら成立するんじゃ…
と気づいた人も多いのではないでしょうか。
そこで、我が家のケースを1つの事例としてご紹介しようと思います。
私もパートナーさんも、移住前から勤めていた都内にある某社でテレワークをしながら、田舎暮らしをしています♪
会社側の制度にもよるけど、田舎でテレワークは成立するよ
田舎でテレワークをしたいと思っている方の、ご参考になれば幸いです😊
筆者あおいのケース:100%テレワークで支障なし
まず、筆者である私あおいのケースのご紹介です。
元々テレワーク制度がある企業
私が勤めていた企業は、いわゆる外資系コンサル。
都内に本社オフィスがあるものの、多くの従業員が客先に駐在していたり、出張していたり、、、常にテレワーク(オフィス以外の場所で業務をする)でした。
全社員が一度にオフィスに集まる事は無いので、そもそも全員分の席はないし、キャパが全然足りない。
つまり、テレワークが基本という前提で環境が設計されているんです。
勿論テレワークの中には従業員の自宅も含まれるよ
なので、ネットにさえ繋がれば、どこにいても業務上必要なデータにアクセス出来たし、人事関連の書類手続きなどもほとんどが電子でのやりとりが可能でした。
紙が必要な場合も郵送でOK
そんなリモートなワークスタイルなので、いよいよコロナ禍が本格的に私たちの生活を脅かし始めた頃には、スムーズに完全テレワークに移行完了。
元々テレワーク制度のある企業の強みが、大いに生かされましたね。
業務にも支障なし
特に私自身の業務的にも、完全テレワークとなっても支障はありませんでした。
元々、海外拠点のメンバーとのやり取りが仕事の半分以上を占めていたので、オフィスに居ようが自宅に居ようが関係なかったのです。
日本側のメンバーとの仕事があっても、同じオフィスにいない人がほとんどなので、そもそもリモートな関係。
会議といえば90%がMicrosoft Teamsミーティングだし、データのやり取りはSharepoint上で完結するし、ちょっとした確認事項などはチャットやメール。
ウェブ会議に耐えうる光回線は必須だけどね
難点としては、チームメンバーと息抜きの為の世間話(上司の悪口w)がしづらくなった点ぐらい。
でも、その点に気づいてからは、チームメンバーと相談しながら、こまめにチャットしたり、ガス抜き会議を設定したり、
工夫をして対応するようにしました。
ほんと、100%テレワークになった事による業務上「やりづらいなぁ」って感じた事はほぼ皆無ですね。
仕事相手がやりづらい人って事はあったけどね
パートナーさんのケース:95%テレワークで安定した
お次は、私が一緒に田舎暮らしを楽しんでいるパートナーさんのケースをご紹介します。
テレワーク制度がなかった所からの…
パートナーさんが勤めている企業は、創業何十年もの歴史のある製造業です。
歴史が長い製造業、となると、テレワークのような最先端の働き方を推奨する基盤は無し。
そんな時に訪れたコロナ禍。
会社側としては当初「気を付けて出社してね」ぐらいの対応をしていたそうですが、パートナーさんをはじめ、従業員の有志たちが自主的にテレワークを始めたそうです。
テレワークで業務が成立するかどうかなんて、やってみなきゃ分からんだろ!
有志達の努力の甲斐があったのか、企業がコロナ禍が長期戦となる事を悟ったのか、次第にテレワークの制度が整い始め、その後正式に導入されるに至りました。
たまに出社も必要
業務上必要なデータなどは、多くの企業と同じくMicrosoft Teamsなどを用いてやりとり出来ているようですが。
実際のところ、100%テレワークという働き方では完結しないようです。
テレワークの制度が出来たばかりで、多くの矛盾を抱えているようで、摩訶不思議な「出社ルール」があるんだそう。
そのルールのせいで、那須に移住してからも、パートナーさんは数回出社しています。
また、製造業なので、担当業務によっては製品に触らないと始まらない事もあるそうで。
パートナーさん自身は、自宅に置いておける程度の機材で済んでいるようですが、人によってはオフィスにある研究室に出社しないと仕事が出来ないらしい。
毎日出社とまではいかないにせよ、出社比率は担当業務によるんだそう
テレワーク規定や、業種ならではの事情など、企業によってテレワークのしやすさは多少違うようですが。
うちのパートナーさんのケースにおいては、テレワーク95%ぐらいで落ち着いて業務出来ているそうです。
田舎でテレワークはオススメです
私とパートナーさんの2人のケースなので、サンプル数が少なすぎですが、ご参考になれば幸いです😊
毎日出社する必要が無いのなら、無理に駅近で高くて狭い家に住む必要もない!
那須なら新幹線で1時間もすれば東京に着くので、下手な都会の各駅停車駅とかに住むよりも出社がラクかも!?
新幹線通勤についても、追々ご紹介していこうと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました~😄
当ブログを以前から読んでいただいてる方はご存じと思いますが、私は今年(2021年)の3月末で上記の企業を退職をしています。
詳しい理由は今回の主題とは離れてしまうので割愛しますが、
テレワークが成立しなかったからではありません!
という点だけは強調させていただきます(^^)
