こんにちは、文生伊(あおい)です。
2020年6月に那須の田舎に移住してから、家庭菜園にもチャレンジ中😊
成功あり、失敗ありだけど、楽しんでます
今は2022年2月、まだまだ氷点下の日々が続き外は雪景色の那須ですので、家庭菜園は当然お休み中。
ということで、去年のうちに収穫したけれど記事にはしてなかった野菜達にも、この機に日の目をみてもらおうと思います!
キャベツみさき
8月末にホームセンターで苗を買ってきて定植した、たけのこ型のキャベツ「みさき」。
12月、積雪の季節が始まる直前での収穫となった「みさき」ですが、実は2つ目があったんです。
3株定植したんだけど、1株は萎れてダメになっちゃった
最初に収穫した子に負けず劣らず、立派に育ってくれました!

外側の葉や玉の下の方に、虫に食われた跡がたくさんありますが、薬を使ってないので仕方がない。

収穫して、いつもの切り株でパシャリ。

切ってみると、1つ目の子よりも中身がぎっしり詰まって、立派なキャベツでした!!

お味もちゃんとしてました。
火を入れるのはもったいないけど、ドレッシングで食べるのは苦手なので、ごま油や鳥ガラで和えて食べました♪

食べれないけど茄子
苦労続きだった2021年の夏野菜ですが。
やっとの思いで収穫した茄子2つを恵んでくれた株の他に、細々と育てていた株があったんです。
種から育てようとした茄子ですが、雨曇りが多すぎて寒すぎた梅雨~夏だったので、畑に定植できるほどに大きくなってくれた苗は1株だけだったんですよ。
でも、本葉が出てきてたし、そのまま捨てるにはもったいない…ということで、ポットに植え替えておいたんです。
ポットと言っても、ホームセンターに売っているような植物用のポットではなく、プロテインの入っていた容器に穴を開けたものなので、リサイクルです😊
そしたら、その株がちょーっとずつ育ってくれて。
粘って粘って、木の葉が全て落ちる頃には、ごくごく小さな茄子の実をつけてくれました…!

近くで見てみると、確かに茄子ですね…!!

サイズ感としては、500円玉よりはちょっと大きいかな?ってぐらい。

切ってみると、たしかに茄子っぽい。
小さくても、ちゃんと茄子なんですねぇ…


収穫できなかったシリーズも…
収穫祭のおまけはここまで。
家庭菜園系の次の記事は、『収穫できなかった野菜’21冬』になると思います。
おたのしみに♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
お時間があれば、もう少し下にスクロールして「ブログ村の応援クリック」していって下さると励みになります🤗
では、またお会いしましょう♪

